TOPページ(積水ハウスVSセキスイハイム比較一覧表)



Sponsored Link

積水ハウスの充填断熱について

 

積水ハウスの断熱工法は、柱と柱の間に断熱材を入れる充填断熱を基本としていますが、それに加えて、柱の内側に断熱材を仕込む「ぐるりん断熱」を採用しています。

 

ぐるりん断熱

 

 

鉄骨住宅メーカーは、熱橋対策が、非常に重要です。

 

※熱橋とは「外壁と内壁の間にある柱などが熱を伝える現象」

 

というのも、鉄は、木と違い外気温の影響を受けやすく、「夏場は熱しやすく、冷めにくい」、また「冬場は鉄骨が冷たくなったまま温度が上がらない」というものだからです。

 

鉄骨が外気の影響を受ければ、宅内が暑くなりすぎたり、寒くなりすぎたりで、住宅の快適性を損なうことになりますよね。

 

ですから、鉄骨柱を外気から守るため、また、宅内に外気温度を伝えないように、断熱材の役割が重要になってきます。

 

Sponsored Link

 

充填断熱は、外壁と内壁の間に断熱材が仕込まれているのですが、柱のある箇所は、柱が邪魔をして、十分な断熱材が入れられず、結果として鉄骨に外気が伝わりやすくなってしまうのです。

 

その対策として、積水ハウスが考えたものが「ぐるりん断熱」です。

 

ぐるりん断熱との比較

 

ぐるりん断熱の詳細を見てみると、

 

天井裏にグラスウール、外壁のグラスウール、床下にポリスチレンフォームを設置し、それら同士を継ぎ目なく施工し、家全体をすっぽり包み込む仕様です。

 

ちなみに、この仕様は、外壁と天井裏については、柱の内側(宅内側のみ)に断熱材を設置していますので、外張り断熱ではありません。

 

ぐるりん断熱構造

 

※外張り断熱は、断熱材を外側に設置して外気を柱に伝えないようにする手法です。

 

充填断熱と外張り断熱

 

積水ハウスは、外気の影響を受けた柱からの熱を、断熱材で宅内に伝わりにくくする手法をとっており、この点は、一般的なハウスメーカーと同じです。

積水ハウスの「ぐるりん断熱」の欠点について

 

積水ハウスの「ぐるりん断熱」は住宅をまるごとすっぽり包み込む工法で、有効な断熱工法であると感じます。

 

でも、外張り断熱ではないため、やはり切れ目はどうしても出てくるようです。

 

充填断熱と外張り断熱

 

例えば、床のポリスチレンフォームと外壁のグラスウールの間には根太が存在するので、それが邪魔してしまい、断熱材に切れ目が出てきます。

 

根太は木材ですので、いくらか鉄よりも温度が伝わりにくいのですが、その部分は断熱材が無いので、断熱効果に多少ムラが出てくるものと思われます。
(まるごと家を包み込むことにはなっていない。。。)

 

また、外壁のグラスウールと天井部分のグラスウールも、完全に接合している訳では無く、重ね合わせているだけなので、仮に経年劣化などで少しでも外壁部分のグラスウールが、ズレ落ちてしまったら、隙間が空くことになり、鉄骨の熱や冷気が直接天井裏から居室に侵入してくることもありえます。

 

施工業者には、断熱材の施工について特別の神経を使ってもらい、しっかりと固定してもらうようにして、築年数を経ても断熱効果が落ちないようにしてもらいたいですね。

 

外壁のグラスウールについて見てみると、やはり柱の部分は断熱材が薄くなってしまっています。

 

これは充填断熱の欠点というべき状態で、これは積水ハウスのみの欠点ではありません。

 

鉄骨メーカーが充填断熱を採用すること自体、無理があるのかもしれませんが、それは今後の課題として期待したいところです。

 

 

その他、ぐるりん断熱の欠点をあげてみれば、屋根裏利用が出来ないことでしょうか。

 

2階にロフトを作ろうと思うと、屋根裏の空間を利用しますが、天井裏に断熱材が設置されていると難しいですよね。

 

 

屋根の形状に沿って断熱材を設置できるなら良いですが、天井裏に断熱材を敷いている方法だと、ロフトを無理やり作ろうと思うと天井部分に断熱材がなくなってしまうことに。。。

 

屋根裏収納庫を作ろうと思っても、同じような理由で難しいのです。
(屋根裏の有効利用を希望されていない方にとっては全然問題ないですが。)

 

また、明かりを取り入れようと、天窓を作ろうと思うと、その部分の断熱材を無くすことになるので、まるごとすっぽり包み込む「ぐるりん断熱」の効果が軽減されることにもなり、厳しいですね。

 

Sponsored Link

積水ハウスの「ぐるりん断熱」のメリットについて

 

積水ハウスの「ぐるりん断熱」は、多少の欠点もありますが、それ以上にメリットも多いですよ。

 

鉄骨メーカーは充填断熱と呼ばれる断熱工法を使っているのが一般的。

 

充填断熱の熱橋

 

外壁で言えば、柱と柱の間に断熱材を設置するために、どうしても「外壁と柱の間」「柱と宅内側の壁」の断熱材が薄くなってしまうんですね。

 

柱の部分の断熱材が薄くなると例えば夏場は、熱が柱を伝わって、宅内が熱くなる。

 

エアコンをつけて宅内を冷やそうとしますが、柱の熱が伝わってくるので壁側はどうしても温度が下がりにくい。

 

そうなると、「部屋の真ん中」と「壁側」では温度差が起こり、部屋内の快適性が失われるのです。

 

また、「部屋の真ん中」と「壁側」だけでなく、屋根からも熱を受けるので、「天井部分」と「床部分」にも温度差が出やすいのが鉄骨構造の家。

 

積水ハウスも外断熱を採用しているわけではないので、温度のムラは避けられませんが、宅内をぐるっと断熱材で包んでいるので、他の鉄骨メーカーと比べればいくらか室内の温度のムラが少なくなりますよ。

 

最近は、断熱競争の影響もあり、他の鉄骨メーカーも宅内を断熱材で囲む工法を採用し始めましたが、積水ハウスは早い段階で「ぐるりん断熱」という工法をアピールするなど、鉄骨メーカーのなかでも断熱性の意識の高いメーカーとして評価出来そうです。

 

鉄骨メーカーを選ぶなら、ただ単に天井、外壁、床の断熱材を設置しているだけなく、積水ハウスのように、それぞれのつなぎの部分で隙間が出ないような配慮がされているようなハウスメーカーを選びたいものです。

 

 

セキスイハイムの断熱材の工法

 

 

積水ハウスVSセキスイハイム(断熱材工法編)

大手ハウスメーカーをお安く建てられるって本当ですか?
350万円値引きで契約できたマル秘方法

性能面、デザイン面、満足度、3拍子そろった人気の積水ハウスとセキスイハイム。

 

そんな名実そろった大手ハウスメーカーを建てたいけど、価格がとってもお高いんですね(;>_<;)

 

でも、そのような時は、この方法を試してみればいいじゃない^^

 

仕事や子育てで忙しい私でも出来た、大幅値引きで、理想のハウスメーカーを効率よく建てる方法をお伝えします^^

 

ハウスメーカー 安く

 

そんな私の家づくりマル秘方法はコチラからどうぞ!

家づくりで悩む忙しい人向け!裏技で時間も費用も大幅カット!